情報の海の漂流者

web上をさまよいつつ気になったことをつぶやいています。

僕はクラスター分析に関する知識が皆無であると判明しました。

代表秘書の逮捕より深刻、民主党が抱えるある問題:日経ビジネスオンラインを見て気がついたんですが、僕はクラスター分析に関する知識が皆無らしい。

今回のアンケートの設問は以下の通り、これに関してそう思うか、そう思わないかを五段階に分けて回答するようなのですが……



第1問 100年に1度とも言われる経済危機に際して、日本は先進国の中でいち早く復活する処方箋を描くことが可能だと思いますか。
第2問 最近の株価低迷や景気減速は、政治の混乱が大きな原因になっていると思いますか。
第3問 財政再建(基礎的財政収支の黒字化)は、歳出の無駄を無くせば、増税をしなくても経済成長によって達成できると思いますか。
第4問 道路や空港などの社会資本整備は、既に国民生活や経済活動を支えるのに十分なレベルにあり、今後はそのペースを減速すべきだと思いますか。
第5問 高齢化社会に備えて福祉や医療を今以上に充実させるには、国が提供するサービスを手厚くするよりも民間のサービスが広がる環境を整えた方が良いと思いますか。
第6問 今後数年間は、消費税率を引き上げる必要はないと思いますか。
第7問 地方経済を活性化させるには、国から地方へ権限と財源を大幅に移譲し、道州制などの導入も含め現在の都道府県の枠組みを見直すべきだと思いますか。
第8問 経済政策を考える上では、結果の平等より競争条件の平等の方が重要であると思いますか。
第9問 経済の活性化のためには、更なる規制緩和を進めるべきであり、その結果として所得格差や地域格差が広がるのはしかたがないと思いますか。
第10問 派遣労働者や請負労働者の活用は企業の競争力強化に不可欠であり、今後も派遣や請負という雇用形態が広がっていくのは自然な流れだと思いますか。
第11問 消費者保護や投資家保護は、規制を強化するよりも企業の自主的な努力によって進められるべきであり、政府が担う役割は極力小さいほうが良いと思いますか。
第12問 都市に人・モノ・カネが集中するのは自然な流れであり、それが日本全体の競争力に繋がる側面もあるので、都市と地方の格差是正は必ずしも重要ではないと思いますか。
第13問 安全保障や公共の福祉などの観点は無視できないが、経済活性化のためには外国企業が国内企業に投資する際の外資規制を緩和し、積極的に海外からの投資を呼び込むべきだと思いますか。
第14問 企業が労働分配率を低く抑えようとするのはグローバル競争に勝つためであり、日本企業の競争力維持のためには仕方がないことだと思いますか。
第15問 国内の労働力不足を補うには、移民政策も含め積極的に海外から労働者を受け入れるべきだと思いますか。
第16問 外国との自由貿易は今以上に推進するべきで、そのためには国内農家の保護をさらに強化するよりも、再編・淘汰を促しながら競争力を高める政策を実施したほうが良いと思いますか。
第17問 中国の存在を脅威と思うよりも、むしろパートナーと位置づけて外交的にも友好関係強化し、経済においても今以上に親密な関係を築いていくべきだと思いますか。


代表秘書の逮捕より深刻、民主党が抱えるある問題:日経ビジネスオンライン

疑問点

この設問は二つに分類できます

  1. 条件を限定している設問
  2. 一つの質問で二つの判断を問うている設問

このうち条件を限定している設問というのは


第6問 今後数年間は、消費税率を引き上げる必要はないと思いますか。

のような設問で、この場合は長期的判断と短期的判断を分け、短期的判断のみを聞いているわけです。この手の限定はアンケートの精度を上げるために重要だと理解出来るんです。


条件を限定している設問

  • 第1問
  • 第2問
  • 第3問
  • 第5問
  • 第6問
  • 第8問
  • 第15問

二つの判断を問うている設問というのは


二つの判断を同時に問うている質問

  • 第4問
  • 第7問
  • 第9問
  • 第10問
  • 第11問
  • 第12問
  • 第13問
  • 第14問
  • 第16問
  • 第17問


のような設問でこれが設問として妥当であるのかどうか判断が出来ませんでした。例として第4問を取り上げてみます。

第4問 道路や空港などの社会資本整備は、既に国民生活や経済活動を支えるのに十分なレベルにあり今後はそのペースを減速すべきだと思いますか。

強調、フォント色は僕が付けました。
ここで疑問なのは、現状の認識と、今後の行動指針を同時に質問している点です。

  • 現在のインフラは不十分だが、景気対策が一番であり、今後整備のペースは落とすべき
  • 現在のインフラレベルは十分だが、景気対策の公共事業として、今後はますます整備のペースを上げるべき

など、現状認識と今後の行動指針が設問と噛み合わないケースが想定されるわけですが、この種の設問に対してそう思うか、そう思わないか五段階で答えるというのは妥当なんでしょうか?
僕としては二次関数を数直線で表現するようなもので、無理があるように思えるんですよ。

クラスター分析を使えば、この点を無視できるのか、それとも無視できないのか、その辺の判断が出来ませんでした。
少し調べてみないと駄目かな。