情報の海の漂流者

web上をさまよいつつ気になったことをつぶやいています。

非モテタイムズアクセス解析雑感

egami氏が非モテタイムズのアクセス解析(b.hatena.ne.jpから)を晒していた。

うちのブログと非モテタイムズは、総はてブ数もはてな関係のRSS購読数もほぼ同じなので、両者を比較してみよう。


総ブクマ数


ほぼ同じ数である。

総アクセス数


ブクマ数はほぼ同じであったが、b.hatena.ne.jpからの総アクセス数では、大きな違いが出ている。

ブクマされた記事の数


ブクマされた記事の数。うちのブログは300件程度であるが、非モテタイムズの記事は1200件を超えている。

ブクマ数別、記事数分布


両者の総ブクマ数はほぼ同一であるが、ブクマの付き方には大きな違いが出ている。
非モテタイムズの記事は1200記事以上ブクマされているが、


500ブクマ以上獲得した記事はゼロであり
201〜499ブクマ獲得した記事は一つ、100〜200件ブクマ獲得した記事も一つである。
30ブクマ以下の記事が95%強である。
10ブクマ以下の記事が70%弱である。
5ブクマ以下の記事が50%強である。
1〜2ブクマの記事が30%強である。
0ブクマの記事が30件近くb.hatena.ne.jpに残っていることを見ると、「一度ブクマした後に削除」したユーザーが存在するのではないかと思われる。


当事者が3user戦略を取っていたことを明言していることもあり、1〜2ブクマの記事の一部(もしくは大部分)は過去に新着エントリー入りしていた可能性がある。
そして、新着エントリー入りしたものの当事者以外にはほとんどブクマされなかった記事が多数であるとも言える。


低価格でライターを雇い、記事を大量に発注し、ソーシャルメディアを利用してアクセス流入をはかる、という非モテタイムズの戦略はコンテンツファーム戦略に類似している。
(ホットココア社長は組織としてそういう行為を取ったわけではないと主張しているが、結果的にそのような状態になっていたのは明らかなので非モテタイムズの戦略と称す)
コンテンツファームについては分かりやすい説明があったので引用しよう。


アメリカのコンテンツファーム

コンテンツファームの代表とも言えるのが、Demand Mediaである。この企業は、HowToを集めたサイトeHowなど複数のWebサイトを運営しており、全サイトを合わせると1日に約4,500の記事を公開している。記事を作成しているのは、登録しているライターや編集者たち7,000人である。

ビジネスモデルはシンプルで、あらゆる分野のニッチな記事を大量に配信する。特別におもしろいわけではないが、検索エンジンなどで検索される用語を収拾して読者のニーズをつかみ、平均15-20ドルという低価格で登録したライターに記事の発注をしている。ライターはサイト内に掲載されたテーマにそって記事を執筆し報酬を得るという仕組みである。

公開された記事は、自社で提供しているソーシャルメディアツールを利用し、オンライン上で話題になるようにしかけ、大量のアクセス流入をはかる。このアクセスを見込んださまざまな企業からの広告が収入源となっている。


その他にも、ビデオコンテンツに絞ったHowcastなども注目されている。


コンテンツファームというビジネス


1記事300円で記事を依頼し、自前のSNS(非モテSNS)や他者のソーシャルメディアを利用してアクセス流入を計ったという非モテタイムズの戦略は、このコンテンツファームに極めて類似している。


そして、b.hatena.ne.jpからのアクセスというのは、ホッテントリーではてブが数百件付く記事を書くよりも、3user戦略を取ってセルクマ3個の記事を100件書いた方が総アクセスが高い結果になっている。


つまりはてなブックマークでは現状、質を度外視してひたすら記事を量産し、3人でブクマするだけでアクセスが流入してしまい、コンテンツファームと極めて相性が良いということになる。