情報の海の漂流者

web上をさまよいつつ気になったことをつぶやいています。

本ブログは逆SEOを実施しており、タイトルにキーワードを含みません

trajectory.hateblo.jp

1.吉野家の炎上はさらっと終わり、ハトクロ、アツギは燻っているという氏の認識が正しいのは疑問に思っている
2.根拠データの提示

※僕は自作のはてブ分析ツールを長期間運用しているため個人としてはかなり膨大かつ詳細なデータを持っているが、再現可能性を考え今回はIT技術者ではない人が利用できる範囲での調査に限定する

ハトクロの謝罪後騒ぎは大きくなったのか?

ハトクロは4/30に謝罪対応したが、その後むしろ騒ぎは大きくなっていた様子で、5/2にはブランドへの名誉毀損・営業妨害に対する法的措置を発表。誰の、どんな発言が念頭にあるのかは明言されていない。
ハトクロとアツギと吉野家と。 - trajectory

ヤフーが提供しているリアルタイム検索を活用すると、twitterにおける各キーワードの時系列での言及数を確認することができる。
※確認可能な期間が「過去一ヶ月分」に限られるため直近のデータしかわからないという制約がある。
キーワードハトクロについては、4月22日、29日をピークとする山となっており、4月30日以降は小さくなっている。

yahooリアルタイム検索付属のハトクロ言及数の月間推移

これはキーワードハートクローゼットでも同様である。
「ハトクロ」のTwitter検索結果 - Yahoo!リアルタイム検索

ブランド正式名称ハートクローゼット

また、Google検索の傾向を確認できるGoogle Trendsにおいても同様の傾向が見られる。

ちなみに、はてなブックマークについては、キーワード、ブクマ数、期間を指定してフィルタリングが可能なので色々数値を変えて確認することが可能である。
本文 「ハトクロ」 を検索 - はてなブックマーク
本文 「ハトクロ」 を検索 - はてなブックマーク
本文 「ハトクロ」 を検索 - はてなブックマーク


こちらのブランドさんについては、「4/30に謝罪対応したが、その後むしろ騒ぎは大きくなっていた」という id:nowa_s 氏の認識と一致しないデータが出てきている。

吉野家の炎上はさらっと終わり、他社は燻っているか?

吉野家については、上記のブランドさんとは桁違いに炎上規模が大きい。
ピークに比べてかなり落ち着いているものの、母数が多いため炎上前と現時点との差分は、上記ブランドさんのピークとほぼ変わらない規模になる。
※上記ブランドさんは吉野家とは異なり元々日間言及数が0に近かったため、割合的に本件の「外野」割合は非常に高いと思われる。


https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=2022-04-07%202022-05-07&geo=JP&q=%E3%83%8F%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AD,%E5%90%89%E9%87%8E%E5%AE%B6

参考までにたわわのツイッター言及数

アツギ

※言及内容を追えば、吉野家等の問題で類似性を見出した人たちが言及している数が相当数あることがわかる。
アツギが燻っており再燃している事自体はnowa_s 氏の認識どおりだと思われるが、吉野家が次の類似問題で再燃するかはまだ実測できないため、比較が難しい。

また、ハトクロとアツギと吉野家の三者については、炎上前の差分で考えると未だに吉野家が規模的に一番燃えている可能性が高く
"吉野家のさらっと終わった炎上と、ハトクロ、アツギの燻ぶり方"というid:nowa_s 認識を担保するデータが現時点で得られていない。
(個人的に事実確認が取れていない)

現状と個人的見解

ここまでは調べた上で、 id:nowa_s の認識に沿ったデータが出てこないため、現時点では僕個人としては氏の見解に賛同することができない状態にある。
僕の調査が不足しているのか、 id:nowa_s の(タイムライン等の)情報収集元がSNSの全体像から乖離するエコーチェンバー現象が発生しているのか、それとも違う理由があるのか。
(論争相手の id:ruin20 については、なぜそう思ったかを比較的ちゃんと書く人なので、賛否はともかく、論拠は追いやすい)

余談

類似する話題で広告と公共性については、他国事例ではあるが過去のアメリカで公共交通機関がムスリム差別扇動広告をリジェクトできるかどうかが論争になった事件が参考になると思われる。
公共性にグラデーションをつけて丁寧に議論をしており、各テーマを深掘りすると非常に勉強になる。
https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00224504-20180128-0261.pdf?file_id=135551

テレビ取材ドタキャンでフルーツサンド1000個……で思い出したこと

news.yahoo.co.jp

この記事を読んで色々思い出したので久々に記事を書いてみる。

テレビ番組への対応って番組放送中だけでは終わらず、番組を見てお店に来てくれるはずのお客さんへの対応もセットで考える必要がある。
(お客の立場からすれば、番組で取り上げられた商品が目当てで遠くから来てみたのに、品切れで買えなかったとなれば嫌な気持ちになると想像できると思う)

当然当日から一週間分くらいは商品をいつもより多めに用意するし、そのための仕入れや製作、販売スタッフのシフト調整もかける。
チラシやHPなどの販促系の準備もしたくなる。
そういう対策をしないと、混雑や売り切れにより顧客体験が最悪なものとなり、新規のお客さんは定着せず、常連のお客さんが離れてしまい、結局中長期では経営にマイナスの影響が出てしまう。
お店としては気を回すところが多く、準備もあれこれ必要となり、かなり負担がかかってくる。
取材がキャンセルとなり、想定した来客が発生しないと動いた人や物が無駄になりかなり困ったことになる。

SNS上の反応を見るに記事中のフルーツサンド1000個を取材中の見せディスプレイと解釈している人もいるけど、おそらく翌日以降来てくれるはずだったお客さんのために用意したものなんだろうなと思う。

(本当は地域の小さいお店のHPを短期集中するアクセスをさばけるように緊急負荷対策した話とかも書きたかったけどマニアックすぎると思ったので省略する)

無題

随分昔に自社で三十代未経験の精神障害の方が時短正社員時給換算2500円程で働いている話をしたのだけど、その続報。

僕はこの会社をもうやめてしまったのだけど、先日久しぶりに当時の同僚とオンラインで話す機会があり、近況を確認したところ
「直接の上司から定期昇給上乗せの申請があり、上層部が誰も反対しなかったため、彼は当時より給料が上がっている」という回答が帰ってきた。
この条件で仕事が経済的に成立していて待遇改善がすんなり通るくらいに、定着していることにちょっと安心してしまった。

彼は会社の障害者雇用第一号で採用当時社内に全くノウハウがなく、たまたまボランティアで障害者にパソコンを教える活動をしていた僕が担当となり、顧問弁護士・社労士、ハローワーク、支援機関、大学の福祉系学部の先生等に話を聞きながら手探りで制度を作っていったのだけど、ロールモデルが見つからなくて苦労したことを覚えている。

あのころ、障害者雇用については「雇うだけでも立派だ」という風潮があり、自治体の障害者就労フェアに行っても最低賃金で雇用している会社が成功例として登壇していたりしたのだけど
個人的には「生涯フルタイムで働けないかもしれない人」を最低賃金で雇用すると、最低生活費ラインを一生越えず、経済的に自立できないことが引っかかっていた。

いろいろ調べた結果、以下のような理由により、一般雇用と同じ待遇での応募になったのだけど、結果的には上手く行ったことになる。
※再現性はないと思われる。

  • 障害者雇用の最上位層の生産性は、大企業はともかく中小企業に応募してくる他の人材に大きく見劣りすることはないと思われる
  • 他社の待遇が低いため実際に最上位に近い人が応募してくる可能性は高い
  • 自社の規模で給与テーブルを複数作ると管理工数のほうが高く付く(社内の雑用を集めてやらせるのでないなら、全ポジションに設定する必要がある)
  • 時短勤務等各種制度は介護・出産・育児等に流用可能であり、障害者雇用固有のコストではない
  • 中間管理職の管理工数についてはかなりの配慮が必要
  • 体力面で懸念があるがそれは通勤も含めた拘束時間全体で考えるべきで、水曜日休みの週4勤務にすれば3連勤以上は原則発生しない

余談になるが、障害者雇用の場合、国や自治体等の補助を考えると単純に給与を上げれば可処分所得が上がるとは限らないのが難しい。
給与固定で労働時間を短縮するほうが良い効果があるケースもあるので、昇給時には本人に事前確認したほうが無難だと思われる。

  • 扶養範囲(配偶者や親族が家計のメインの場合)
  • 生活保護
  • 医療費
  • 障害福祉系サービス(所得税や住民税の非課税範囲を超える所得があると有料になるケースがある)
  • 一部障害年金の支給条件(高所得者の減額等がある)

また契約社員を正社員化することで支給される助成金が存在するため、求人時点では契約社員応募として、後に正社員とする方が原資が増えるのだけど、多分外部からは実態がわかりにくいだろうなと思う。
(契約社員・正社員あり、の方が待遇良いケースが混じっているんだけど、嫌な感じのと見分けつかない)

※このブログは現在逆SEOを実施しており、検索順位低下のため記事タイトルはなるべくいまいちなものを選んでいる

はてブコメント比較ツールの一時停止について

下記のはてブの仕様変更により
例のツールは現在正常に動作しません。

https://bookmark.hatenastaff.com/entry/2020/03/05/182417

このツールは原則実家のpcからしか更新ができないのですが
コロナ対策のため実家に戻るのはしばらく後になり、修正には時間がかかるみこみです
(リモート接続に成功した場合は対処可能)

茅ヶ崎に行ってきた

f:id:fut573:20181015213056j:plain

www.sankei.com
茅ヶ崎市が慰安婦関係の映画に協賛したことが原因でバッシングを受けているという話を聞いて、何らかの形で応援したいと思い、地域にお金を落とすために一泊旅行に行ってきた。
特に予定は決めずぶらぶらと一日中散歩をして、目についた食べ物屋で飯を食い、適当な宿に宿泊をして帰ってきた。

駅から海岸にかけての道はきれいで気持ちよく散歩ができた。
道中にある美術館の敷地内には平塚らいてうの石碑があり、そういう縁がある地ならば、慰安婦問題でこういう立ち位置の人がいるだろうとなんとなく納得をした。
海側は閑静な住宅街のため食べ物屋さんを探すのは苦労をしたが、出てきた飯もそれなりに美味しかった。
全体的に気持ち良い休日を過ごすことができ、良い気分転換ができたと思う。

なお、あれこれうるさい人がいるのであえて書いておくと
僕は個人的に明確な反対理由がない限り、表現に対するバッシングには反対する立場で、その際表現の内容は問わず、なるべく金銭的支援もしくは担当者が今後やりやすくなる形での応援メッセージを送ることにしている。

はすみとしこや、右派活動家の作品も買ったし、チャンプロードも購読していた。
チャンプロード - Wikipedia
在特会によるデモが酷かったときには対象になっている地域に平日邪魔にならないようにご飯を食べに行ったし、新宿御苑の政治系書店にて在日韓国朝鮮人団体の機関紙を購入した。
最近でいうと表紙の問題で批判された境界線上のホライゾンも購入しているし、キズナアイもチャンネル登録をしている。
コミケでフェミニストな人が出している評論系の同人誌を購入したこともあれば、ウェブ投げ銭をしたこともある。

これらの作品や団体の中には僕とは全く反りが合わないものがいくつもあるが、趣味嗜好とは関係なくポリシーとしてお金を落としているのである。

公用車でAV女優云々。

bunshun.jp

週刊誌の倫理観についてはともかく、言及している普段人権を重視していると思われる人たちについて違和感を覚えたのでメモを残しておく。

  • 経営者の公式プロフィールにAV女優であるという記載はない。
  • 「仮に」本当に出演していたとしても、普段リベラルを自認するような人が、本人が載せていない性関係のプロフィールについて吹聴するのは本来おかしい。
  • 政敵批判のためならばそのおかしいことがまかり通ってしまうというならば、それは自分自身の道徳や倫理観を毀損してしまっているのではないか?
  • それは非常に恐ろしいではないか?
  • 「仮に」AV出演歴が誤報であったらとんでもないデマに加担することになるのではないか

以上取り急ぎ。

最近は自作サービスのPHP→pythonへ書き換えとサーバレス化をしています

最近空き時間に、自作ツールのリファクタリングをしている。
基本的にはphpで書いていたコードをpythonに置き換えることとvpsからサーバレス系のサービスへの移行を中心に作業をしている。

lambdaがphpに対応していないから、という理由で手を出したpythonは書いてみたら非常に楽しかったし
lambdaやazure functionsを使ってみたら、サーバーの面倒を見る必要がないことがどれだけ快適かがよく分かった。

手を入れた分だけど生活の質が変わっていく感じがして非常に心地が良く
趣味ってこうでなければいけないよなぁとしみじみ思う。

個人的見解

最近、会社で求人を担当することがあるので、若い人のキャリアや教育についてあれこれ考えることが多い。
その上で2018年2月時点で古典・漢文についてどう思っているかをメモっておく。
(Todo いつか考えがまとまったらちゃんとした文章にしてする)

現時点の個人的見解。
日本の古典についてはさておき、漢文についてはもしかしたら現在とは価値が変化する可能性があるのではないかと思っている。
経済力の逆転によって、これからの世代は中国企業の下請けになって知性や能力を中国人にジャッジされる人の割合が増えるのではないかと予測しているからだ。
(もしくは人ではなく中国企業のAIに評価される未来かも知れないが)

今の20代以上の人が近隣の大国、中国文化について意識せず過ごせたのは、これまで日本が彼らに経済力で勝っていたからではないか。
経済で勝っていたから、中国人のほうが日本で仕事をするために、語学学校に行って勉強をして我々に合わせていた。
だけど今後は、経済力に劣る日本人が、仕事をしてもらうために中国に合わせる側になることは避けられないのではないか。
(今の日本人がキャリアアップのために英語を学ぶのと似たような状況)

もしかしたら、今後の日本の若い人たちは、相当数が出稼ぎ労働者になって中国で働いているのではないかとか
その際漢文(そのものよりも中国古典)の知識の有無で、現地で教養と知性ある人間として扱われるかどうかが変わったりしないのかとか
いや、そもそもRPA等の事務botや無人店舗等の進歩により出稼ぎ自体を拒否られるのではないかとか
この可能性は学生時代の一定期間を費やすのに値するほど大きいのかとか
中国古典と教育についてはあれこれ考えて悩んでいる。
とりあえず前提条件が変わりそうなテーマにおいて若い世代が上の世代の経験を参考にするのは危ない気がする。

だから僕は自分より下の世代に、漢文なんて人生の役に立たないよ、と伝えることに抵抗感がある。
今まではそうだったかもしれないが、今後もそうであり続けるとは限らんぞと思うし、
そのアドバイスにより勉強を放棄したことの責任を自分が負える気がしないからだ。

(21世紀における接待ゴルフポジション候補?)
(李白の送友人などの飲み会で使えそうな漢詩を一つ中国語で暗唱できるようにしておいたら、人生で一度くらい役に立つ場面があるかもよ的なことは言いそうな気がする)